学校日記

<4/16(水)>正しいラジオ体操を身に付けよう(教職員研修)

公開日
2025/04/17
更新日
2025/04/17

学校の様子

この日の放課後、先生方が体育館に集まって、ラジオ体操講習会を行いました。


講師は、前任校で北海道教育委員会「小学校体育エキスパート教員」として勤務した本校教員が進めました。


準備運動のスタンダードとして体育科の授業でも取り入れているラジオ体操。本校教員も概ね動き方はわかっていますが、子どもたちへの正しいラジオ体操の指導につなげようと、本校教員が自主的に開催した研修です。


ラジオ体操の動きは全部で13。


1.伸びの運動

2.腕を振って脚を曲げ伸ばす運動

3.腕を回す運動

4.胸を反らす運動

5.体を横に曲げる運動

6.体を前後に曲げる運動

7.体をねじる運動

8.腕を上下に伸ばす運動

9.体を斜め下に曲げ胸を反らす運動

10.体を回す運動

11.両脚で跳ぶ運動

12.腕を振って脚を曲げ伸ばす運動

13.深呼吸


それぞれの動きの特徴やコツについて30分ほど取り組みました。


「わかっているようで全く違っていた」

「ちゃんと体操をすると、体がホカホカしてきた」

「次から自信をもって指導ができそう」


短い時間ではありましたが、これからの体育科の指導にもつながる動きを身に付けることもできました。


ご家庭でもお子様のラジオ体操の動きに注目してみてくださいね。


このように、本校教員同士が気になることやスキルアップにつなげたいことなどについて、互いに講師役になりながら、指導力アップに向けて取り組んでいます。子どもたちの資質・能力の向上に向けて、先生方も頑張っています!