学校日記

4年・社会 地元の神社の歴史について(10/19)

公開日
2023/10/20
更新日
2023/10/20

学校の様子

 4年生は、社会科の学習で「地域で受け継がれてきたもの」について学習しています。教科書では、徳島県の阿波踊りがどうして長く続き、受け継がれてきたのかを、踊り手の人の話や、観光協会の人の話をもとに調べ、まとめました。
 そして、自分たちが住む町、長万部町で古くから受け継がれている行事についても調べてみようということになりました。
 この日は、神社のお祭りについてお話を伺うため、飯生神社の小野さんにゲストティーチャーとして来ていただきました。
 小野さんからは、例大祭は米の豊作を願って行われることや、神輿渡御は年1回、神様に地域の人々の生活を見ていただくとともに、高齢者のもとに神様をお連れするために行うこと等を話していただきました。
 また、松前神楽の衣装や舞の意味も、写真や衣装、道具を用いて教えていただきました。
 子どもたちは、「夏に毎年参加したり、見たりしているお祭りにはこういう意味があったんだなあ」と、楽しみながら学習していました。