3年・総合 長万部温泉ってどうして熱いんですか?〜長万部温泉利用共同組合・高井様をゲストティーチャーに迎えて(10/11)
- 公開日
- 2023/10/11
- 更新日
- 2023/10/11
学校の様子
3年生の子どもたちはもちろん、大人の私たちもうなずきながら高井様のお話を聞き入ってしまいました。
「なるほど!そうなんだ!」「いい温泉だね、長万部温泉!」「新幹線がくるときに、うまくこの長万部温泉を使ったらいいのに〜」子どもたちからたくさんの声が聞かれました。
本日の学習(長万部温泉についてのQ&A)をご紹介いたします。
Q1 他の温泉と比べて、長万部温泉のおすすめポイントはありますか。
地下620メートルから毎分400リットル湧いてくる新鮮なお湯をなるべく空気に触れないようにして、各旅館の浴槽に届けるこのシステムは他にはないことだと思います。熱さに耐えると、だんだん慣れてきて、あまり熱さを感じなくなる、そのような温泉ですね。高張性弱アルカリ性高温泉は他にはない性質の温泉です。
Q2 お湯が熱いように感じました。なぜ、長万部温泉は他の温泉と比べて温度が高いのでしょうか。
湯元で約49度、各旅館では多少の誤差はありますが43度前後になるように調整してます。浴槽に注ぐ量(浴槽の大きさでも変わります)で調整しております。元のお湯が49度もありますので、それを低くするのに苦労します。水を足せば簡単に下がりますがそれでは天然温泉の意味がなくなります。少しでも新鮮なお湯をお客様に届けたい、そのためには浴槽にお湯をたくさん入れたいのですが、入れすぎると熱くて(45度)入れません。そのような理由から多少高めの温度になってしまいます。
Q3 なぜ、長万部で温泉を掘ることになったのですか。
昭和30年頃、帝国石油という会社が試掘(石油やガスの調査)を行い その時に温泉が出たようです。試掘は町内12本ほど掘った様です。そのうちの1本(温泉跡の碑)の所だそうです。
ガスも一緒に出たので、昭和34年に長万部町ガス事業が始まりました。長万部温泉は昭和35年頃町で誘致して長万部温泉街ができました。当時は10施設ほどでしたが、現在は7施設です。
Q4 どのような思いをもって、長万部温泉を続けているのですか。
まず、この温泉の良さを世界中の人たちに感じてほしいです。
源泉かけ流し、100%天然温泉です。温泉ソムリエさんたちにも評判の源泉です。
Q5 長万部温泉はどこから湧き出てきていますか。
現在は、文化センター裏付近にあります。 高架タンクに(8トン)にためて各旅館に届けております。
Q6 長万部温泉には、年間どれくらいのお客さんが来ますか。
年間のお客様は、約18,000名ほどです。